登録販売者試験に一発合格するための勉強法を詳しく解説

ドラックストアやコンビニ、ホームセンターなどでも医療品の販売ができることになり、登録販売者の資格を持つ働き手の需要が増えています。
登録販売者の資格を取ると転職やキャリアアップを目指すときにも有利になります。
独学で一発合格を目指すことも可能な資格です。
試験の概要や頻出問題から見る効率の良い勉強方法、おすすめのテキストの紹介をしていきます。
登録販売者ってどんな資格なの?登録販売者を取得するとどこで活躍できるの?といった資格の概要についても載せていますので、少しでも興味のある方はぜひ読んでください。
これを読めば登録販売者試験の一発合格に近づきます。
1、登録販売者とはどんな資格?

登録販売者資格とは2009年の医薬品に関する法律の施行によってできた資格で、厚生労働省の管轄する公的資格になります。
この法律によってスーパーやホームセンターでも医薬品の販売ができるようになりました。
このため、薬剤師だけでなく医薬品の知識を持った人が必要になり登録販売者という資格ができました。
薬剤師は要指導医薬品と第1類から第3類の医薬品の取り扱いが許可されていますが、登録販売者の資格では第2類と第3類医薬品の取り扱いに限られます。
その点が薬剤師との大きな違いです。
薬剤師の資格の取得には、薬学部の卒業などの学歴が必要ですが、登録販売者の試験は2015年から受験資格がなくなり、誰でも受験することができる資格です。
登録販売者は、医薬品を取り扱う全ての職業での転職やキャリアアップの役に立ちます。
2、登録販売者の資格試験、試験日や合格基準などの試験概要

登録販売者の資格試験は年に一度行われている試験です。
受験資格は特に設けられていませんので、誰でも合格を目指し受験することができる試験です。
試験日は都道府県によって違いますが、例年の試験日は8月下旬から12月中旬が試験日になります。
自分の住んでいる都道府県の試験日を確認して、その日までに勉強を終わらせるように勉強の方法や順番を計画をしてください。
試験の申し込み締め切りも例年の傾向から予測すると2ヶ月くらい前になります。
申し込み忘れのないようにしてください。
例えば、令和5年の登録販売者の東京都の試験は9月10日で、申込日は5月22日から6月2日でした。

登録販売者の試験の合格基準は、全科目合わせて70%以上正答できている事、5科目それぞれが35%以上正答できている事の両方を満たすことです。
どちらもクリアできなければ合格できません。
ただ、この合格基準は「原則」とされているため、受ける試験によって多少前後することがあるようです。
ある程度の捨て科目を作ったとしても合格できる試験です。
ただ全くわからないという科目があると合格はできません。
苦手な捨て科目でも半分くらいは正答できるように勉強をしておいた方が良いでしょう。
都道府県によって試験の日が違うため、同じ年でも試験の問題は異なります。
なるべく難易度に差がないように作られていますが、実際は差が出てしまっているようです。
合格率は低い時で約30%、高い時で約60%の値が出ています。
合格率の低い難しい問題でもしっかり勉強すれば一発合格が目指せる試験ですので、最初から30%前後の合格率の試験を受けるつもりで準備しましょう。
3、登録販売者資格試験の出題範囲

試験の出題範囲はとても広いのが特徴です。
それは登録販売者が取り扱えない医薬品に関する知識も出題範囲になっているからです。
第一類医薬品と要指導医薬品に関する内容も試験範囲に含まれています。
取り扱いはできませんが、お客様からの質問や相談に応えなければならないので、試験に出てきます。
関係ないからと思わず、テキストを読み飛ばさないようにしてください。
具体的な内容は、「第一章 医薬品に共通する特性と基本的な知識」の効き目やどんな薬かという概要と適切な医薬品を選ぶという問題、「第二章 人体の動きと医薬品」の身体の構想や働きと医薬品の聞き方や副作用の問題、「第三章 主な医薬品とその作用」の医薬品がどの臓器に作用するのかという問題、「第四章 薬事関連法規、制度」の薬事法についての問題や医薬品販売業についての問題、「第五章 医薬品の適性使用、安全対策」の医薬品の副作用などで起きる被害の救済についての問題と医薬品を使用する際の安全対策についての問題です。
これらの内容が厚生労働省から公開されている「試験問題の作成に関する手引き」から出題されます。
この手引きですが、改訂されることがあります。
一度しっかり頭に入れてあったとしても、試験前に改定後の内容を覚え直さなければなりません。
しかし、だからといって直前に勉強を始めるのはおすすめしません。
全部の内容が大きく変わることはありませんし、元の内容を覚えてから変更のあった場所を覚え直す方が効率よく勉強できますので、試験を受けることが決まったら早めに勉強を始めましょう。
問題数は「医薬品に共通する特性と基本的な知識」から20問、「人体の動きと医薬品」から20問、「薬事に関する法規・制度」から20問、「主な医薬品とその作用」から40問、「異悪品の適正使用・安全対策」から20問の合計120問です。
試験時間は240分で1問に2分かけられる計算ですが、全てマークシート式の回答方法で計算などが必要な問題もないため時間が余る人が多いようです。
見直しの時間が取れますので、一発合格を目指すなら、試験が終わった後はケアレスミスなどしていないか見直す時間を作りましょう。
4、登録販売者の試験の出題傾向と効率の良い勉強方

登録販売者試験の出題傾向と効率的な勉強方法を各章ごとにまとめます。
第一章の「医薬品に共通する特性と基本的な知識」では、基本的な医薬品についての知識が出題されます。
一般知識で答えられるような問題も多く「セルフメディケーション」や「副作用」といった聞いたことのあるキーワードが多く出てきます。
取りかかりやすい内容なので最初に手をつけると良いでしょう。
医薬品の概要については専門用語とその内容を覚えます。
副作用については穴埋めでの出題が多いので、キーワードの暗記が重要になってきます。
「プラセボ効果」については毎年よく出題されていますので、キーワードとその意味をしっかり理解して覚えましょう。
その他のキーワードについても、暗記と内容の理解をすることが大事です。
この章での難関のポイントは、薬害の歴史についてです。
こちらは苦戦する人も多い内容ですが、毎年出題されている内容ですのでしっかり覚えておきたいところです。
第二章の「人体の働きと医薬品」では、身体の構造や薬が聞く仕組みと副作用の症状などの知識から、購入者に伝えることができるか?が問われています。
胃・腸・肺・心臓などの内臓の構造と働き、目・鼻・耳などの感覚器官、骨・皮膚・関節・筋肉などの運動器官、脳や神経系についての勉強をしなくてはならない章です。
文字だけで理解するのは大変な内容になってきますので、図や表などを参考にしながら勉強すると効率が良いです。
座学だけではイメージしにくい部分があるので、日常生活の中で自分の身体の動きを意識してみると覚えやすいかもしれません。
特に目・鼻・耳などの感覚器官の問題はよく出題される問題です。
細かい名前や機能までしっかり覚える必要があります。
また、脳や神経系の働きの中の自律神経の各臓器の働きについては、この後の第三章につながる内容になっているため、しっかりと理解しておくとこの先の勉強が効率よく進みます。
症状から見た主な副作用の内容からは、皮膚疾患の問題の出題率が高めです。
接触性皮膚炎と光線過敏症の違いや中毒性表皮壊死融解症の別名や症状などの特徴を勉強します。

第三章の「主な医薬品とその作用」は出題数が多いため登録販売者試験の勉強では一番重要な章ですが、暗記することがとても多い内容です。
見慣れないカタカナや読み方の難しい漢字の漢方などを勉強するため、苦手意識のある方も多いと思います。
この章の勉強に一番時間が必要です。
一度では覚えきれないため、暗記アプリの活用や隙間時間、語呂合わせなども使いながら繰り返し覚えていきましょう。
一つ一つ覚えていくと途方もない量なので、重複している同じ成分のものを見つけます。
何度も出てくるような成分はやはり試験にも出やすい傾向にありますので確実に覚えるようにします。
薬の成分に共通点があることも覚えておくと良いです。
例えばステロイド性抗炎症薬は「ゾン」「ゾロン」が最後に付くなどという共通点があります。
このようなことに気がついて覚えておくと、もし試験本番で忘れてしまっても問題を解く手がかりになりますし、効率よく覚えることができます。
闇雲に覚えていっても時間がかかるだけなので、楽に覚えるための手がかりを見つけながら覚えることが一発合格へのポイントになります。
第四章の「薬事関係法規・制度」では薬に関する法律の勉強です。
この分野の文章は漢字が多くなったり、わかりにくい言い回しの文章だったりを読んでいくことが必要なので、嫌いな内容だという方も少なくないと思います。
登録販売者は特別用途食品、特定保健用食品、機能性表示食品、栄養機能食品についての正しい知識を身につける必要があります。
この分野の出題数は多いので細かい部分まで理解を深めておくことが大切です。
第一章で勉強した「健康食品」とも通じる内容です。
思い出しながら勉強しましょう。
第四章には「第四章別表」もありますが、こちらも試験範囲に入っています。
この内容も勉強しておきましょう。

第五章の「医薬品の適正使用・安全対策」では今まで勉強したことと関連した内容が多いため、そこまで難しさを感じずに取り組めると思います。
また、試験内容も毎年同じような内容であることから過去問で十分対策できると言えるでしょう。
副作用情報等の収集についての内容は「第五章別票」にも記載されています。
併せて勉強しておくと良いでしょう。
医薬品の適正使用のための啓発活動の分野は紛らわしい言い回しで出題されることが多いです。
こちらも過去問を解いて対策した方が良い分野です。
添付文書の読み方については点数のとりやすい分野です。
添付文書の書き方のルールをきちんと理解することが重要です。
第二章から第四章までの勉強は比較的難しい内容になりますが、第一章と第五章は基本的な知識と他の章と関連する内容が多い章になっているので、時間はそこまでかからずに勉強できるでしょう。
登録販売者試験の「試験作成に関する手引き」ですが前述した通り、改訂されることがあります。
この改訂ですが、改訂箇所から出題されやすい傾向にあるようです。
2022年に大幅に変更があったようで、2023年にも改訂されました。
2024年の改訂情報は今の所出ていません。
2024年の改訂の内容は四章の「管理者要件」の緩和内容が追記されました。
登録販売者の試験の受験資格がなくなったことで、店舗管理者になるための条件が必要になりました。
パートタイムのような働き方でも、実務経験が一定以上あれば店舗管理者になれるということでしたが、2024年の改訂ではフルタイムで働いている場合に研修を受ければ、早く管理者になれるということが追記されています。
また、過去に店舗管理者を経験した人でも同じ2年の従事期間が必要でしたが、1年と短く変更になりました。
同じく第四章の濫用等の恐れのある成分の6つの成分が削除されました。
オーバードーズなどでニュースにもなっていますので知っている方も多いかと思います。
その他に三章の誤字の訂正がありましたが、その他に大きな変更はありませんでした。
改訂前のテキストを使っている場合は注意しましょう。
5、おすすめのテキストと過去問

登録販売者の試験は手引きから出題されるため、独学でテキストを購入しなくても勉強できてしまう内容です。
しかし、難しい言葉が出てきたり文字だけでは理解しにくい内容があったりするので、図や表の載っているテキストがあると効率よく勉強できます。
登録販売者試験合格のためには、過去問集も必要です。
なぜかというと、過去問を繰り返し解くことで効率よく理解を深めることができる科目があるからです。
登録販売者の試験は過去の試験と似たような問題も出題されています。
過去問集は一発合格するためには必需品です。
また、テキストも過去問集も最新のものを選ぶようにしてください。
改訂された内容が反映されているものの方が勉強の効率が良くおすすめです。
もし、中古のもので勉強する方や以前買ったもので勉強をしなおすという方は、第四章の勉強をするときに手引きと照らし合わせて勉強することをおすすめします。
第四章はよく改訂される章です。

※ズルい!合格法シリーズ 登録販売者試験対策 ズルい!合格法Z超(2024年最新版)
わかりやすいイラストがあり、解説も丁寧でわかりやすいです。
「ズル本」として聞いたことのある方も多いのではないでしょうか?
隙間時間でも勉強しやすく、重要なポイントを効率よく学べるようになっています。
登録販売者の試験を受験する方の多くはこのテキストを使って勉強しているようです。
練習問題が約400問載っているので、テスト対策のためにおすすめのテキストとなっています。
「ズルい!出る順 問題集 Z超(2024年版)」の問題集と一緒に勉強するとさらに理解を深めることができるので、過去問集を探している方にはこちらもおすすめです。
※わかる!受かる!!登録販売者 テキスト&問題集(令和5年4月最新手引き対応版)
マンガやフルカラーのイラストでイメージしやすく、とても読みやすいテキストです。
また、一冊で過去問もセットになっているので、別で用意する必要がありません。
過去問は重要と思われるところが抜粋してあり、試験まで時間がなく最短で勉強したい方には特におすすめです。
可愛いイラストでとてもわかりやすく読みやすいといった口コミが多くあり、頭に入っていかないような難しいキーワードもイラストで記憶に残りやすい作りになっています。
短時間や隙間時間でも効率よく勉強することができるのでおすすめです。
まとめ

セルフメディケーションが広がり、病院やドラッグストアだけでなくスーパーやコンビニなどでも医薬品を取り扱う店舗が増えています。
わざわざ病院の予約をとることや、長時間の待ち時間を考えると気軽に医薬品を購入することができるのは、消費者にとってとても便利です。
そのため、さらに医薬品を取り扱う店舗の需要は増え、登録販売者の資格を持っている人の需要もこれからさらに増えることでしょう。
転職やキャリアアップに役立つ資格だと思いますので、ぜひ一発合格を目指して勉強してみてください。