【将来役に立つ民間資格No.1】日商簿記2級に合格しよう! 

経理関係の仕事に役立つことはもちろん、会社の営業成績や財政状況を理解することにも大きく役立つ能力が身につく簿記。

今回は、簿記に挑戦しようと考えている方に知っていてほしいこと、日商簿記2級に合格するための勉強法をまとめてみました。

簿記に挑戦しようか迷っている方、簿記2級を受験しようと考えている方の参考にしていただけたら幸いです。 

簿記の資格を取るメリット

はじめに、取得していると便利・有利な資格としてよく知られている簿記ですが、実際のところ、どのようなことに役立つのでしょうか?

簿記資格を取ることによるメリットを3つ紹介したいと思います。 

①就職、転職に有利

これは、日商簿記と聞いたときに多くの人が真っ先に思いつくメリットだと思います。

税理士(税理士の受験資格が得られるのは日商簿記1級合格から)などの専門的な職業で必須になっていることはもちろん、民間企業の経理部でも簿記2級以上の能力が求められていることが多いです。

つまり、簿記資格を取得することによって、職業選択の幅を広げることができるといえます。 

また、簿記と会社経営は密接に結びついており、切っても切れない関係です。

簿記の知識を身に着けることで、会社の財政・経営状況を理解し、業績の分析を行うことができる力を手に入れることができます。

会計や経理のような専門的な業種だけでなく、一見簿記とは関係なさそうな業種でも役立てることができます。

直接会計に関わらない仕事でも、簿記の知識をうまく活用することができれば、就職活動での大きなアピールポイントになるでしょう。

会社の経理や会計の仕事を頑張りたい方だけでなく、違った職種を希望する方も、周りと差をつける第二の武器として十分活用することができる資格です。 

②ほかの資格取得に役立つ

簿記の知識は企業活動全般に役立たせることができるため、ほかの資格を取得するための予備知識にもなります。

公認会計士や税理士のような専門的な国家資格のみならず、ファイナンシャルプランナーや販売士、中小企業診断士など、簿記との相性がよく、ビジネスに役立つ資格がたくさんあります。

簿記を学んでいく過程で、面白いと思えたことや興味を持てることがあった方は、ぜひさらに専門的なところまで踏み込んでみてほしいです。

簿記を起点に、難易度の高いほかの資格にもチャレンジして、スキルアップを目指してみてください。

③受験に使える

就職や転職に役立つイメージが強い簿記ですが、実は大学の推薦型選抜等にも活用することができます。

「推薦」と聞くと私立大学でよく使われている入試方式だと考える方も多いかもしれませんが、国公立大学でもさまざまな大学で推薦入試を取り入れています。

なんと、難関国立大学である一橋大学商学部の学校推薦型選抜でも、日商簿記1級を取得していることが出願要件のひとつとして認められています。

もちろん私立大学でも簿記資格が必須または有利になる条件として設定されている学校は多くあります。

しかし、大学ごとに細かい募集要項やルールが違うので注意が必要です。

学生の方で簿記に挑戦しようと考えている方は、ご自身の志望校でこのような入試方式がとられているか、何級以上の合格が必要か、ぜひ調べてみてくださいね。 

そもそも簿記って何?

簿記の資格勉強をはじめるにあたって、一番大切なことは基本的な仕組みを理解することです。

簿記を簡単に言い換えると、「会社内でのお金やものの流れ、出入りを記録するための方法」です。

細かいルールや仕組みは変わってきますが、わかりやすくたとえてみると会社の家計簿みたいなものですね。

これを記録し、お金やものの流れを確認することで、会社が利益を出すにはどうすればいいのかを判断できます。

そして、この経営や財政の状況を表す書類が「決算書」になります。

つまり、決算書をつくるために、会社の儲けやお金の出入りを記録するしくみこそが簿記なのです。

さまざまな数字や計算が登場しますが、これを理解しておくことで、自分が今何をしているのか見失ってしまうことが減ると思います。 

簿記と家計簿のちがい 

簿記とは会社の家計簿のようなもの、と前述しましたが、家庭内で使われる家計簿と会社で使われる簿記の違いはどこにあるのでしょうか。

それは、お金の増減をどこまで記録するかにあります。 

家計簿では、あくまで現金の増減しか記録しません。

家計簿をつけているときに、「トイレットペーパーのストックがすでに3ロールあり、今日新しく1パック(12ロール入り)を買ってきたので、残りは15ロールになった」とまでは書かないですよね。

このように1つの項目(この場合は現金の増減)しか記録しない簿記のことを単式簿記といいます。 

一方、会社などで使われる簿記では、現金だけでなく商品や借入金の増減、給料や売り上げなど、会社に関わるすべての数字を記録していきます。

このように様々なものの増減を並行して記録していく簿記のことを複式簿記といいます。

複式簿記では、ひとつの取引をいろんな角度から読み取って情報を拾い上げる必要があります。 

決算書

簿記の最終的な目標は、会社の経営状態を知ることです。

この会社の状態を報告する役割を担うのが決算書になります。

決算書は、資金を調達してから利益を出すまでの一連の企業活動を、決められた期間(基本的に一年間)でまとめて報告するための書類になります。

決算書を見ることで、その会社の経営がうまくいっているのか、いっていないのかがわかります。

取引を記録するのに使用される簿記は、決算書を作成するのに絶対に必要なものになります。

そのため、決算書の作成が、年間を通しての簿記の目的になります。 

決算書はさまざまな人の目に触れるものです。

会社内の社長や上司だけにはとどまりません。

税務署では、税金の計算が間違っていないか、虚偽の報告がないかを確認するため、決算書の提出を求めています。

また、銀行から借金をする際にも必要になってきます。

そうした人たちに見てもらうため、決算書にはいくつかの種類が定められており、それぞれの形式も定められています。 

決算書の種類

決算書には主に2つの表があります。それが貸借対照表損益計算書です。 

貸借対照表とは、会社の財政状態を知るために必要となる書類のことです。

貸借対照表は「資産」「負債」「純資産」に分かれており、会社がどんな財産を持っているのか、お金がどれくらいあるのか、借金がどのくらいあるのか、といった会社の財政状態を知ることのできる表になっています。 

一方で、損益計算書とは、会社の経営成績を知るために必要となる書類のことです。

損益計算書は「費用」「収益」に分かれており、会社が儲かっているか、赤字が続いていないか、といった会社の経営状況を知ることのできる表になっています。 

合格するための勉強法

簿記2級は得点率が70パーセント以上で合格とされており、合格に必要だと言われている勉強時間は350~500時間です。

とはいっても、簿記3級をすでに持っている方と全くの初心者の方では、当然必要な勉強時間も変わってきます。

あくまで目安として、自身の事前知識や学習環境などを考え、余裕を持った勉強計画をたてて本番にのぞむようにしましょう。

似たような単語が多く、意味を混濁させてしまう可能性もあるため、短期間で詰め込むのではなく、じっくり時間をかけて勉強を進めていくことを強くおすすめします。 

会社の経理部等への応募条件として設定されていることの多い日商簿記2級ですが、過去数年間の簿記2級の合格率は20数パーセントほどです。

合格するためには、ただやみくもに勉強するのではなく、出題傾向をつかみ、対策をしっかり練ることが必須であるといえるでしょう。 

独学での受験を考えている場合、 

テキスト等を読んで理解する→問題集や過去問を解く→わからない箇所を確認し、テキスト等を読み返す 

といったサイクルを繰り返し、時間をかけて記憶を定着させていく勉強法がおすすめです。

また、本番の試験時間は2時間です。

ストップウォッチなどを使って、本番と同じような状況で2時間集中し続けて問題を解く練習もしておきましょう。

普段だったら解けるような問題でも、長時間にわたって数字や文字を見続けることで注意力が散漫になり、凡ミスやケアレスミスが多発してしまうことも珍しくありません。

本番でうまく自分の実力が発揮しきれなかった、なんてことがないようにしましょう。 

独学のメリットは、自分の生活に合わせたスケジュールで、自分のペースで学習できる点にあります。

しかし、その分、スケジュール管理がうまくいかずに十分な勉強時間が取れない、長期間継続して勉強していくモチベーションが保てない、といったデメリットも存在します。

自分の学習状況や現在位置が客観的に把握できずに不安になってしまったり、中々やる気が出なかったりするときには、勉強場所や勉強方法を変えるなどして、気分転換も大事にしてみてほしいです。

いろいろなテキストに手を出してみる前に、一つのテキストを極めることを目指すことも、意識してみてほしいポイントです。 

簿記2級は学習範囲が広く、「商業簿記」と「工業簿記」のどちらも学習しなくてはなりません。

2級から新しく出題される範囲や論点だけでなく、3級までの学習内容の復習や基礎固めをしっかりとしていきましょう。

商業簿記

商業簿記とは、商品の売り買いなどの基本的な会計処理方法です。

商業簿記は出題範囲が広く、出題パターンも多いです。

商業簿記では、とにかく仕訳をマスターしましょう。

問題を読んだときに、勘定科目と計算方法がしっかり理解できることが得点を稼ぐための大前提となります。

はじめはテキスト等を使って理解し、問題を繰り返し解くことで着実に知識を身に着けていきましょう。

なぜその勘定科目を使うのか、どうしてその計算方法になるのかを常に考えながら解き進めていくようにしましょう。

ただ計算式を暗記するだけでは、出題分や形式が変わると対応しきれなくなってしまいます。

数字や単語が何を意味しているのかをとらえることを意識しながら学習を進めていくのがおすすめです。

3級の復習、基礎固めを欠かすことなく行いましょう。

商業簿記では基礎を理解することが合格への一番の近道になります。

3級を受けてから時間の経っている方や、2級から挑戦する方は特にしっかりとやっておくことをおすすめします。

また、2級からの新しい論点も登場します。

試験日までに全範囲をおさえることができるよう、計画を立てて学習を進めましょう。

また、簿記検定2級の試験問題は2021年度以降から非公開となっています。

そのため、試験範囲を手広く対策しておくことと、頻出範囲をチェックしておくことのどちらも大切になってきます。

学習範囲が広く、覚えることもたくさんありますが、基礎を丁寧に学んでいけば合格することができると思います。

まずは満点ではなく、合格するために必要なスコアをとることを目標に頑張っていきましょう。

工業簿記

工業簿記は、2級から新しく追加された学習範囲です。

工業簿記とは、自分の会社で製造した商品の仕入れから販売までの工場経営を対象とした会計処理方法です。

工業科目にしかない勘定科目があったり、財務諸表が少し異なったりと、商業簿記とはまたちがった見方や考え方が必要になります。

「原価計算」が重要なキーワードとなってくるので、まずはこの仕組みを理解しておくことをおすすめします。

試験範囲は限られているので、各項目の要点をしっかりおさえておきましょう。

暗記するだけではなく、資料の読み取り必要になってくるため、学習しているうちに混乱し、わからなくなってしまうこともあるかもしれません。

難しく感じてしまったときは一度立ち止まってゆっくり理解していきましょう。

問題を解きながら全体の流れを把握することを心がけてみてください。

工業簿記は出題範囲がそこまで広くなく、出題パターンも少なめです。

そのため、工業簿記では十分満点を狙うことができると思います。

簿記の合否は商業簿記と工業簿記の合計で決まるので、ここを得点源にし、余裕をもって商業簿記を解き進めていくことを目標にしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

日商簿記2級は決して簡単に合格できる資格ではありませんが、時間をかけてひとつずつ丁寧に理解してさえいけばどんな人にも合格するチャンスのある資格だと思います。

簿記2級の合格は、就職や受験に役立てたい方、ビジネスマンとしてのスキルアップを目指したい方、たくさんの方々の力になると思います。 

最後までお読みいただきありがとうございます。

読んでくださったみなさんが  無事合格することを心より願っております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です