【June bride】幸せな結婚式を挙げるならジューンブライドにするべき⁉︎ その意味や起源・由来について詳しく解説
結婚にまつわる言い伝えのひとつである「ジューンブライド(June bride)」。言葉自体は聞いたことがあるけれど、その意味や起源・由来について知らないという人も多いのでは? なぜ、「6月の花嫁」がフィーチャーされるのか、その理由や6月ならではの結婚式のスタイルなどもあわせてご紹介します。
1. ジューンブライド(June bride)について

ジューンブライド(June bride)とは、古くからヨーロッパで「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」とされる言い伝えのことです。意味や由来については諸説ありますが、ギリシャ神話に登場する神主ゼウスの妃で、結婚や出産を司る女神「Juno(ジュノ)」が守護する月が6月(June)であることから、この月に結婚をすると生涯幸せに暮らせると言われています。
また、かつてヨーロッパでは、農作業の妨げとなることから3月~5月の結婚が禁じられていました。そのため、結婚が解禁となる6月に結婚式を挙げるカップルが多く、祝福ムードいっぱいだったからという説もあります。
ジューンブライド(June bride)となる6月は、日本では梅雨の季節にあたりますが、海外ではハワイやヨーロッパを始め乾季に入っている国が多く、心地よい気候で結婚式が行える季節です。特に海外挙式を考えているカップルにとっては、最高のウエディングシーズンと言えます。
2. ジューンブライド(June bride)を上手に取り入れる方法について
① 入籍日(婚姻届出)を6月にする

一般的には、6月に挙げる結婚式のことをジューンブライドと呼ぶことが多いようですが、「挙式」のことを指すか「入籍(婚姻届出)」のことを指すか正式な決まりはなく、6月に入籍(婚姻届出)することをジューンブライドと呼んでも問題はありません。天候などが心配な方は、挙式は別の月にして入籍日のみ6月を選んでみては如何でしょうか。
② 全天候型の結婚式場を選ぶ

結婚式場の中には、雨にも対応できるインナーガーデンや吹き抜けのテラス空間が用意されている会場もあります。天候に左右されないので、雨が降った場合でも晴れの日と同じようにウェルカムパーティやフラワーシャワーといった演出が思いのまま行えます。また、ガーデンウエディングなど会場が屋外の場合も、別の場所で予定通りのプログラムが行えるところが用意されているのが一般的です。
③ 6月の○○記念日を選ぶ

実は、6月には結婚式のテーマにぴったりの記念日が目白押しです。毎年、6月第一日曜日は「プロポーズの日」、6月12日は「恋人の日」、6月第三日曜日は「父の日」。ジューンブライドにプラスして、その日にちなんだサプライズ演出を取り入れてみてはいかがでしょう?
④ 海外ウエディングを選ぶ

6月はヨーロッパの国々やハワイやバリ、フィジーなどのビーチリゾートが結婚式のベストシーズンを迎えます。海外で結婚式を挙げるならこの時期がオススメです。
⑤ 梅雨などの影響が少ないエリアを選ぶ

国内なら北海道は6月が旅行のベストシーズンです。ラベンダーが咲き誇る6月下旬~夏の時期は北海道ならではの写真が残せます。
3. 日本のジューンブライド事情について
ヨーロッパ発祥のジューンブライドが日本に伝わったのはいつ? どのようにして? 日本には梅雨もありますが、6月に結婚する人は多いのでしょうか?
① どうやって日本に広まったの?

1960年代後半、著名芸能人がホテルで盛大な結婚式をして、ホテルでの結婚式が世に広まりました。ところが今も昔も気候が良い時期に結婚する人が多く、梅雨のある6月は挙式組数が落ちます。ある老舗ホテルが、その対策としてジューンブライドに着目。「6月の花嫁は幸せになれる」とアピールしたことから、徐々に日本にも浸透していきました。
② 6月って日本でも人気なの?

結婚式のオンシーズンは気候のよい春と秋。挙式組数は特に9月、10月、11月が多いのですが、意外にも6月の方が春うららな4月よりも多く、爽やかな5月ともあまり差がないのです「6月は梅雨のイメージもあって、挙式する人が少ない」とよく言われますが、気にしない人も多いということ。「幸せな言い伝えにあやかりたい」と思う花嫁さんは結構多いのかもしれません。
③ 6月って雨が多いの?雨が心配?

梅雨入り・梅雨明けの日は毎年違いますが、平年で見ると、6月中ずっと梅雨なのは九州南部だけ。九州北部と四国の梅雨入りは6月5日、東北・北陸は11日以降、他の本州は7~8日。沖縄は平年6月23日には梅雨が明けます。6月でも日を選べば、梅雨に重なりません。月間の降水量で比較すると、西日本では一番雨量が多い月が6月というエリアが多いのですが、中部地方より北のほとんどは、6月より7~9月の方が多いのです。北海道では6月が1年で一番少なく、結婚式に最適。台風の接近・上陸数が多くて、豪雨となる可能性が高いのも6月よりも7~9月。雨の心配は7~9月と変わりません。気になったら気象庁発表のデータをチェックしてみて下さい。
4. ジューンブライドにおすすめの演出について
ジューンブライドの花嫁さんに雨でもハッピーな気分になるおすすめの演出をご紹介致します。6月ならではの演出をゲストにも楽しんでもらいましょう!
① 雨にまつわるアイテムを演出に使う

●七色の虹をモチーフに……虹を席次表や席札、テーブル札などペーパーアイテムのデザインに取り入れたり、ドレスコードを七色で指定したり、ゲストと一緒にカラフルで楽しい雰囲気を楽しんで。
●傘を演出に使って……集合写真や各卓写真を撮るとき、お揃いの傘を持って撮影。3~4人入る大きな傘を使ったり、傘をステッキのように持って撮るのも楽しい。
●長靴や傘、てるてる坊主で装飾を……ウエルカムスペースに、人形などに使うミニチュアの傘や長靴を飾り、可愛いてるてる坊主を吊るすと、6月らしさいっぱいの空間に。
② 6月の行事を取り入れる

以下のような6月の記念日を挙式日にして、より思い入れの深い結婚式にしてみてはいかがでしょうか。
●真珠の日(6月1日)……ティアラやアクセサリーをパールにする。
●ベビーデー(第1日曜日)……おめでた婚で、ベビー誕生後に式をするなら、この日を挙式日にして、赤ちゃんが主役となる演出をする。
●プロポーズの日(第1日曜日)……人前式や披露宴の演出として、プロポーズの再現をする。
●時の記念日(6月10日)……これから家族として一緒に時を刻むということで、時計を贈ったり、結婚指輪代わりに腕時計を交換したりなど、時計や時間にかけた演出を行う。
●父の日(第3日曜日)……両家の父にスポットライトが当たる演出をして、「お父さんありがとう」の気持ちを伝える。
●キャンドルナイトの日(夏至・21日前後)……ナイトウエディングにして、チャペルや披露宴会場、ガーデンにキャンドルを灯す。
③ 6月の花を装花やブーケに使う

6月が旬の花を会場装花やブーケに取り入れると、季節感が演出できます。6月の花といえば、代表的なのはアジサイ。可憐で雨とも相性のいいお花です。
花嫁に人気があるバラや華かさのあるシャクヤク(ピオニー)、大人花嫁に似合うカラーは6月が最盛期。ユリ、ヒマワリ、ラベンダー、スカビオサなど、夏が旬の花を先取りしてもいいですし、和婚ならキキョウ、クチナシやアヤメを使ってみても。
5. 雨の結婚式は縁起がいいと言われる由縁について

日本には「雨降って地(じ)固まる」ということわざがあります。これは「雨が降ると地面がぬかるむけれど、やんだ後は固く締まり、良い地面になる」が由来で、「災いなど嫌なことがあった後はかえって良い結果が訪れる」という意味。実はフランスに「Mariage pluvieux mariage heureux」という似たようなことわざが。
直訳すると「雨の日の結婚式は幸せをもたらす」。その意味は2つあり、1つは「式当日に降る雨は、新郎新婦が流す一生分の涙。それを神様が代わりに流してくれる」。もう1つは「雨は天使。雨の日に式を挙げると、神様からの祝福で、可愛い天使が舞い降りてくる」。どちらも、むしろ雨を願いたくなるような素敵な言い伝えですね。
6.ジューンブライドにぴったりの花について

ジューンブライドの由来として最も有力視されている、ローマ神話の女神説。ジューンブライドには、ローマ神話の女神説に関連したユリの花がぴったりです。ジューンブライドの由来としてご紹介した、結婚を司る女神ユノを象徴する花はユリです。
結婚の女神が守護する6月に、その女神の花をまとって結婚式を挙げるというのも大変ロマンチックではないでしょうか。純白のウエディングドレスに大輪の白いユリの花をシンプルにコーディネートすれば、清楚で上品な印象を与えます。ウエディングドレスやブーケ以外にも、テーブルコーディネートに使用するのもおすすめです。
まとめ
ジューンブライドの由来として有名な説とジューンブライドにぴったりの花をご紹介しました。ジューンブライドという言葉と意味自体は知っているものの、その由来を知らなかった方も多いのではないでしょうか。
ジューンブライドはヨーロッパ起源の風習ですが、多くの人に祝福してもらいたい、幸せになりたいという女性の願いは今も昔も変わらず、世界共通の願いです。女神の加護、待ちに待った結婚、暖かく幸せな季節、どの説をとっても幸せを感じるものであることに変わりありません。
ジューンブライドは、結婚式を挙げるカップルはもちろん、参列する方々までも幸せをもらえる結婚式だと言えるでしょう。
#ジューンブライド #June bride #結婚式 #ウェディング #6月