最近よく聞くSaaSって何?サービスのメリットデメリットについて
最近、注目を集めているSaaSをご存じでしょうか。
ニュースや新聞で見聞きしたことはあるけど、あまりよくわかっていないという方も多いかと思います。 そこで今回は、SaaSについてサービスのメリットやデメリットも含めご紹介していきます。
SaaSっていったい何のこと?

SaaSとは、Software as a Serviceの略で、サースやサーズと発音をします。ベンダーである提供者がクラウド上で動いているソフトウェアをインターネット経由で、ユーザーが利用できるようにするサービスです。
インターネット環境さえあれば、人数やデバイスの制限なく同時に利用することが可能です。 ちなみに、従来のASPサービスと本質的には変わりません。使い分けるとしたら、ソフトウェアをSaaS、ビジネスモデルやサービス事業者をASPといった感じでしょうか。
SaaSの特徴や代表例をご紹介

SaaSの主な特徴以下の3つです。
・サブスクリップション型の料金体系
・インターネット環境があれば利用できる
・複数人で同時に編集や管理ができる
詳しく見ていきましょう。
・サブスクリプション型の料金体系
従来のソフトウェアはパッケージ製品のものが多く、1つに対し固定された料金を払うというのが一般的でした。
しかし、SaaSでは物理的な製品というよりもサービスの利用権に対し料金を払うというイメージのため、利用期間ごとに料金が異なるという仕組みになっています。
・インターネット環境があれば利用できる
ソフトウェアはユーザーごとにアカウントが発行されるため、場所やデバイスが違ってもアカウントにログインすることで利用することができます。
ソフトウェアをインストールしたデバイスを、常に持ち歩かなくてもよくなるので、使いやすくなります。
・複数人で同時に編集や管理ができる
ドキュメントの編集機能やストレージ機能が搭載されているSaaSでは、1つのファイルを複数人で共有することができるため、同時に編集や管理をすることができます。
ファイルをいちいち添付して送る必要がなくなりますね。
●SaaSの代表例
ビジネスチャット: Chatwork、Microsoft Teamsなど
Web会議:Zoom、Skype、Google Meetなど
ドキュメント:Google スプレッドシート、Google ドキュメントなど
会計ソフト:freee会計、やよいの青色申告オンラインなど
SaaSを導入するメリットやデメリットについて

SaaSを導入するメリットやデメリットについてまとめてみました。
メリット
SaaSは従来のインストール型のソフトウェアに比べて、導入しやすいというメリットがあります。初期費用をかけずにお試し利用ができたり、サブスクリプション型の料金体系のため、まず短期間だけ安く使ってみたりするという事が可能です。
サービスが合わなければ、すぐに別のものに切り替えることもできるため、軽い気持ちで使い始めることができます。
また、ソフトウェアはクラウド上にあるため、保守やメンテナンス管理などは事業者が行うことになります。ユーザー側の人材と手間を省くことができますね。
デメリット
デメリットとしてあげるとしたら、ソフトウェアのカスタマイズの自由度が制限されることでしょう。
ソフトウェアをクラウド上で管理しているためしかたがないのですが、自社の業務体型に完全に一致したサービスを探すのは難しいと思います。
しかしECサービスに関しては、細かいカスタマイズが比較的他のサービスに比べてできたり、テンプレートが豊富だったりします。今後SaaSがさらに広まることで、カスタマイズの自由度も広がるかもしれませんね。
まとめ
今回は、SaaSの特徴や導入するにあたってのメリットとデメリットについて紹介しました。
インターネット環境さえあれば、人数やデバイスの制限なく同時に利用することが可能ですなSaaS。
リモートワークが広まる今、ソフトウェアもどんどん進化していますね。
デメリットであるサービスのカスタマイズの自由度も、今後さらに需要があがることで、改善されていく可能性が高いです。
サブスクリプション型の料金体系なので、一度お試しで利用してみてはいかがでしょうか。
#SaaS #サブスクリプション #クラウドサービス #ソフトウェア #共有