【2022年最新】コロナ禍の働き方と今すぐ出来る投資情報
2019年4月から働き方改革が実施され、多くの人が生活に変化を実感しているようです。
有給休暇が取りやすくなったり、在宅勤務など働き方が多様になったりといいこともありますが、残業時間が減り収入が減ったとの声もあります。
自由な時間が増えたことをきっかけに、改めて家計の見直しが注目されています。
また年金への不安などから、老後の資金は自分で貯めておくということが主流の考え方になってきています。
その中で、投資をする人口は年々増加傾向にあると言われています。
働き方がどのように変化してきて、どのような投資が注目されているのか、現在の社会情勢をチェックしてみました。
変化する働き方

・副業が容認されるようになった
・働き方改革に伴い有給所得が増えた
・残業が減った
・在宅で仕事ができるようになった
・個人事業主や業務委託などの正社員でない働き方が増えた
・フレックスタイム制、出社時間分散などが行え荒れるようになった
では、次にどのように投資を始めるのかをみていきましょう。
投資の始め方

・自分がどの程度、投資に関する時間を作れるか検討する
・当面使わない資金がどの程度あるかを確認する
・NISAやIDECOなど、国が行なっている経済政策が自分に当てはまるか調べる
・長期投資をするのか短期投資をするのかの方向性を決める
・自分で投資先を考えるのか、証券会社やFPやコンサルタントに相談して運用していくかを考える
では具体的にどうのような働き方だと、どのような投資ができるのか、いくつか例を挙げてみます。
タイプ別、おすすめの投資スタイル

1、従来通りフル出社、残業あり、貯金はあまりないが、月ごとに使わないお金があるタイプ
あまり投資にかける時間がないと思われるこのスタイル。株など日々のチェックが必要な投資では少しリスクが高いかもしれません。
証券会社に任せるか投資信託などのリスクの低い商品を選び、リスクを抑えましょう。また、まとまった資金がない場合は積立NISAなど少額から始められる積立型がむいていると言われます。
2、リモートワークと出社が半数ずつで、残業あり、貯金はできているタイプ
リモートワークにより、往復の移動時間やランチタイムなど、出社している時よりも隙間時間が取れつようになったタイプ。
初期投資資金があること、毎日、株価のチェックなどできるようであれば株に挑戦することもできるでしょう。
3、個人事業主となり、仕事量も時間も自分次第のタイプ
仕事量を調整できるとのことで、本格的に投資を事業にすることも考えられます。
資金さえあれば、不動産などに投資し、固定収入を得ていくことも可能です。
まとめ
いかがでしたか?
コロナによって働き方が多様化する中、自由時間が増えた方も多いはずです。
自由時間をうまく使い、老後の資金を調達するために、投資が注目されていますね。
自分の働き方に合った投資を検討してみてください。
#働き方改革 #副業 #投資 #老後資 #NISA