iPhone新型SE(第3世代)の特徴は?おすすめしたい人
2022年3月9日にApple Inc.は、新型iPhoneSE(第3世代)を3月18日から発売すると発表しました。
新型iPhoneSE(第3世代)は、今までのモデルと一体何が違うのか気になりますね。
そこで今回は、旧モデルSE(第2世代)とiPhone13との違いや、新型iPhoneSE(第3世代)をおすすめしたい人についてまとめてみました。
iPhone新型SEを旧モデルSEとiPhone13と徹底比較

新型iPhoneSE(第3世代)のサイズや機能について、旧モデルSE(第2世代)とiPhone13と比較してみました。
iPhone新型SE | 旧モデルSE | iPhone13 | |
サイズ(高さ×幅) | 138.4×67.3mm | 138.4×67.3mm | 146.7×71.5mm |
サイズ(厚さ) | 7.3mm | 7.3mm | 7.65mm |
画面サイズ | 4.7インチ | 4.7インチ | 6.1インチ |
重さ | 144g | 148g | 173g |
内蔵チップ | A15 Bionic | A13 Bionic | A15 Bionic |
生体認証 | 指紋認証 | 指紋認証 | 顔認証 |
通信 | 5G | 4G | 5G |
ビデオ再生 | 最大15時間 | 最大13時間 | 最大19時間 |
オーディオ再生 | 最大50時間 | 最大40時間 | 最大75時間 |
インカメラ | 約700万画素 | 約700万画素 | 約1200万画素 |
アウトカメラ | シングルカメラ Deep Fusion対応 フォトグラフスタイル対応 スマートHDR4対応 | シングルカメラ | デュアルカメラ Deep Fusion対応 フォトグラフスタイル対応 シネマティックスタイル対応 ナイトモード対応 |
カラー | ミッドナイト スターライト PRODUCT(RED) | ブラック ホワイト PRODUCT(RED) | スターライト ミッドナイト ブルー ピンク (PRODUCT)RED グリーン←NEW! |
iPhone新型SEと旧モデルSE
サイズや重さにほぼ違いはなく、カラーも似たようなラインナップとなっています。
iPhone新型SEの方が、バッテリー容量が少しグレードアップしています。
あと少しバッテリーが持てばいいのにと思う方には、嬉しいですね。
内臓チップは、A13 Bionicから世界最大のスマートフォンチップと言われるA15 Bionicが使用されています。
チップについて画質レベルを「高」にして動作比較をしてみると、A15 Bionicの方が若干スムーズに動作します。
A15 Bionicが内蔵されたことで、カメラ機能も充実し、動画ではノイズの低減も可能となります。
なにより、今後の主流となるであろう5Gに対応しているという魅力があります。 A15 Bionicと5G対応で、通信にかかるストレスが減るのではないでしょうか。
iPhone新型SEとiPhone13
サイズや重さについては、iPhone13に比べiPhone新型SEが小さめとなっています。
しかし普通に使う分には、小さすぎるという事はありません。
大画面で作業をしたい方や、動画を見たいという方には、少し物足りなさがあります。
カメラ機能や、バッテリー容量に関しては、圧倒的にiPhone13の方が優れています。
しかし、通常の撮影であれば、iPhone新型SEでもなんら問題はありません。
生体認証については、好みが出るかと思いますが、マスクをつけるのが当たり前となった今、顔認証よりiPhone新型SEの指紋認証の方が便利な気がします。
iPhone新型SEをおすすめしたい人

iPhone新型SEのおすすめポイントについて、メリットとデメリットをふまえながら、ご紹介していきます。
5G対応iPhoneを早く、安く手に入れたい方
iPhone新型SEは、5Gに対応しているiPhoneシリーズの中で一番コスパが良いです。
<5G対応iPhone価格一覧>
iPhone新型SE | iPhone 13 | iPhone 13 mini | |
64GB | 57,800円(税込) | – | – |
128GB | 63,800円(税込) | 98,800円(税込) | 86,800円(税込) |
256GB | 76,800円(税込) | 110,800円(税込) | 98,800円(税込) |
512GB | – | 134,800円(税込) | 122,800円(税込) |
128GBや、256GBの同じ容量で価格を比較すると、一目瞭然ですね。
しかし、内蔵チップと5G対応分の値段が、上乗せされているので仕方ないですが、残念ながら旧モデルSEに比べると、10,000円程高くなっています。
出来る限り早く、安く5G対応iPhoneが欲しい方に、おすすめです。
5G対応は後々でよいという方は、今後5G対応iPhoneが当たり前になってくると想定されるため、安くなるのを待ってから購入するのも良いでしょう。
少し良いカメラ機能を使いたい方
iPhone13ほど本格的なカメラ機能は必要ないけど、ちょっといい写真が撮りたいという方にはうってつけです。
旧モデルSEにはなかった、Deep Fusion(高度な機械学習機能を使って写真を最適化する機能)と、フォトグラフスタイル(好みの仕上がりが指定できる機能)が対応します。
内蔵チップの性能も良くなるため、撮影した写真や動画の仕上がりも良くなります。
通常モードでしか撮影せず、そこまでカメラにこだわりがない方は、旧モデルSEも検討してみてください。
まとめ

2022年3月18日に発売される新型iPhoneSE(第3世代)についてご紹介してきました。
価格もスペックもiPhone13と旧モデルSEの間という事が分かりました。
A15 Bionicの内蔵や5G対応といった最新感をもたせつつ、カメラ機能や容量に関してはiPhone13の一部のみを使えるようにすることで、iPhoneSEシリーズのコスパの良さを実現した新型iPhoneSE。
簡単に言えば、iPhone13のいいとこ取りをした商品という事ですね。 こだわりが強いわけではないけれど、最新の技術を取り入れたいという方は、ぜひ検討してみてください。
#iphoneSE3 #A15 Bionic #5G対応 #iphone13 #iphoneSE2