【4月の祝日】昭和の日とは?意味や由来のまとめ

4月29日は、国民の祝日である「昭和の日」です。

この日は昭和天皇の誕生日であり、1948年7月に国民の祝日に関する法律が公布・即日施行されてから1988年(昭和63年)までは天皇誕生日と定められていました。その後、平成が始まると「みどりの日」、2007年からは「昭和の日」と変わりました。

なぜ昭和天皇の誕生日が「昭和の日」となったのでしょうか?みどりの日との関係や経緯を含め、解説します。

1. 4月29日がたどった4つの名前について

4月29日は、3つの名前を経て昭和の日となりました。

429日の変遷まとめ

  • 1948年まで「天長節」
  • 1949〜1988年「天皇誕生日」
  • 1989〜2006年「みどりの日」
  • 2007〜現在「昭和の日」

戦後、天長節が「天皇誕生日」へ

戦後、天長節が「天皇誕生日」へ

かつて天皇の誕生日は「天長節」と呼ばれ、祝われていました。
しかし、第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)7月に「国民の祝日に関する法律(祝日法)」が公布・即日施行され、天長節は「天皇誕生日」へと改められました。

翌1949年(昭和24年)4月29日からは、天皇誕生日として祝われ始めました。

天皇誕生日が「みどりの日」へ

天皇誕生日が「みどりの日」へ

1989年(昭和64年)1月7日に昭和天皇が崩御されると明仁さまが即位され、年号も昭和から平成へと変わりました。昭和では4月29日だった天皇誕生日も、平成では明仁さまの誕生日である12月23日となりました。

しかし、ゴールデンウィーク(GW)を構成する4月29日の祝日を廃止してしまうと、国民生活に大きな影響が及ぶのではないかという懸念がありました。そこで、4月29日を「みどりの日」とし、祝日を存続させる改正祝日法が施行されたのです。

「みどりの日」には「自然と親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」という趣旨があります。これは、自然を愛した昭和天皇が、生物学者としても活躍したことに由来するといわれています。

なぜ「昭和記念日」という名称が見送られたのでしょうか。一説によると、人々に戦争を連想させる「昭和」という言葉を、祝日の名称として盛り込むことに違和感を覚える人々に配慮したとされています。

みどりの日が「昭和の日」へ

みどりの日が「昭和の日」へ

しかし、みどりの日制定から20年近く経過した2007年、4月29日はみどりの日から「昭和の日」へと変更されます。

背景には、第二次大戦での敗戦からの経済的復興、昭和という激動の時代を風化させたくないという思いがあったといわれています。

2. 昭和の日の由来・意味について

2. 昭和の日の由来・意味について

「みどりの日」は2005(平成17)年の祝日法改正で「昭和の日」に改められ、2007(平成19)年から施行されました。「昭和の日」は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」と祝日法に定められています。戦前の「天長節」から数えると3回目の名称変更で、これほどの変遷は異例です。

3. みどりの日は「5月4日」について

3. みどりの日は「5月4日」について

さて、18年間続いた「みどりの日」は廃止されると思いきや、玉突きで押し出されたかっこうで5月4日に移動しました。後ろに5日移動しても新緑の季節であることに変わりにありません。

新緑がまぶしい季節を迎えるこの時季は、例年「みどりの月間」として、身近な緑や森林に親しんでもらえるようさまざまな緑化行事が行われていました。

「自然と親しみ豊かな心を育む」という趣旨も受け継がれています。

4. 明治の日や大正の日がないのはなぜかについて

4. 明治の日や大正の日がないのはなぜかについて

祝日の名称に元号がつけられているのは「昭和の日」だけです。
では、なぜ明治の日や大正の日はないのでしょうか?

古来、天皇の誕生日は「天長節(てんちょうせつ)」という祝日でした。明治天皇の誕生日は11月3日です。

大正天皇の誕生日は8月31日ですが、盛暑期にあたり各種式典を行うことが困難なため、10月31日が天長節祝日とされていました。

明治天皇の誕生日11月3日は「文化の日」にあたります。
大正天皇の誕生日は祝日になっていませんが、大正天皇の誕生日を残そうという動きがなかったことや大正時代が短かったことが理由だと考えられています。

5. 文化の日について

5. 文化の日について

文化の日は、もともと明治天皇の誕生日を祝う「明治節」という祝日でした。明治天皇が崩御されたのち15年を経て1927年に制定された祝日で、学校や軍隊では祝賀式が執り行われていたようです。1948年公布の祝日法で「文化の日」となりました。

令和の天皇誕生日は2月23日

天皇誕生日とは「在位中の天皇陛下の誕生日」のことです。天皇が崩御されたのち、誕生日であった祝日を平日に戻すのか、あるいは別の祝日とするのか、現在の法律では明確に定められてはいないようです。

2019年4月30日の生前退位に伴い、今上天皇の誕生日であった12月23日は平日となり、天皇誕生日は2月23日に移動しています。2020年以降は、2月23日が天皇誕生日となっています。

まとめ

4月29日は3つの名称を経て、2007年から「昭和の日」となりました。それまで4月29日と定められていた「みどりの日」は5月4日に移動し、ともにゴールデンウィーク(GW)を構成する祝日の1つとして存在しています。

4月29日は、もともと昭和天皇の誕生日でした。平成への改元に伴い、昭和の日として残りました。平成から令和への改元に伴い、平成の天皇誕生日12月23日は平日になり、2020年からは2月23日が天皇誕生日となります。

現在、元号を冠した祝日は昭和の日以外になく、また12月23日をどうするかは決まっていません。昭和の日が変更される場合や、祝日そのものがなくなる可能性もあります。政府の動向が注目されます。

今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響も続いていますが、可能な範囲で新緑を楽しんではいかがでしょうか。


#天長節 #天皇誕生日 #みどりの日 #昭和の日 #文化の日 #祝日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です