【洗車の鉄則】愛車の適切な洗車方法とは

車の洗車は、大変というイメージされている方が多いのですが、汚れをためずに定期的に洗車をすれば思っているよりも簡単に洗車ができて、愛車をきれいな状態で維持できます。

洗車の基本を守り、気を付けるポイントを意識しながら洗車、鉄粉除去、汚れ除去、仕上げを行えば愛車は見違えるほど美しくなるでしょう。

ボディーは表面の汚れを泡立ちのいいシャンプーで洗い落とし、シャンプーでは落ちない汚れをクリーナーで除去してからワックスやコーティングで仕上げをする事が一番大切です。

1. 車の汚れの種類と対処法について

1. 車の汚れの種類と対処法について

車は走行しなくても様々な汚染物質が付着します。ガレージでの保管であってもホコリは付着します。

屋外に出ると雨の水滴、排気ガスから飛散するススや油分、鳥のフン、虫の死がい、樹液、花粉、ブレーキダスト、鉄粉、黄砂、その他大気中の様々な物質が影響します。

これらが車に付着したまま放置してしまうと雨が降った後シミになってしまったり、雨水と一緒に汚れが流れ水アカの原因になったりもします。

汚染物質が塗装面に残り続けると塗装面自体を侵し、プロによる修復が必要になる可能性もあります。

ボディが深刻なダメージを負う前に適切なカーケアを行いましょう。シミを見つけた時はクリーナーなどを使用してマメにケアしておく事も大切です。

2. シャンプー洗車

2. シャンプー洗車

シャンプー洗車では、ボディ表面の汚れを泡で洗い流します。雑巾がけや水洗いだけでは砂などでボディーに傷をつけてしまうので、必ず泡立ちのいいシャンプーで洗いましょう。

ワックス・コーティング施工車などは泡立ちのいいピュアなシャンプーを選び、ワックスを落としてリセットしたい場合はクリーナーシャンプー、シャンプーと同時にワックスをかけたい場合はワックスシャンプーを選びましょう。

洗車の手順は下記の通りです。

  1. 水洗い
    上から下へたっぷりの水でボディにのった砂やホコリを洗い流します。砂やホコリが残っていると傷の原因となります。水洗いはボディの温度を下げる役割もあるので入念に行ないます。
  2. シャンプー液をつくる
    シャンプー洗車はクリーミーな泡で洗うのがポイント!希釈タイプは先にシャンプーをバケツに入れてから、水を勢いよく入れると泡立ちがよくなります。
  3. 洗う
    洗車を行う際、クリーミーな泡で汚れを浮かび上がらせながら上から下へ優しく洗っていきます。力を入れてしまうと洗車キズの原因になってしまうので、ボディをなでるように優しく一方向に洗います。二度目からシャンプー液を取るときは、スポンジに含んだ汚れをバケツの外で絞ってからスポンジにシャンプー液を撮りましょう。ウォッシンググローブを使えばよりスピーディーに洗えます。
  4. すすぎ
    ホースの水で上から下にたっぷりの水ですすぎ流す。シャンプー液が残らないよう注意しましょう。
  5. 拭き取り
    最後に水滴の拭き取りを行ないます。この時に水滴が乾いてしまうとシミの原因になるので、吸水力の高い水滴拭き取りクロスで素早く丁寧に水滴残りが無い様一方向に拭き上げます。

<ワンポイントアドバイス>

  • シャンプーで洗車するときは、スポンジなどでゴシゴシこするとボディを砂などで傷つけてしまうので、泡で優しく流すように洗いましょう。
  • シャンプー液がシミの原因になるので、乾く前に水で洗い流しましょう。
  • ワックスシャンプーは、窓に残らないよう注意しましょう。
  • ワックスシャンプーとクリーナーシャンプーはシミの原因となりますので塗装面以外への使用は控えてください。

3. 鉄粉除去について

3. 鉄粉除去について

ボディには、ブレーキダストや鉄道、塗装ミストなどが原因で目に見えない汚れが付着しています。

ネンドを使って定期的に除去することで、鉄粉の酸化によるくすみや錆を防ぎます。

また、鉄粉を除去することでボディが平滑化されるので、ワックスやコーティングなどの仕上げが見違えるほど変わります。

手順は下記の通りです。

  1. 鉄粉の確認
    洗車後のボディを鉄粉確認用のフィルムを使いボディをなでてザラザラした感じがあればボディに付着した鉄粉です。
  2. 準備
    ネンドクリーナーは最初固いので、水につけ、よくこねて柔らかくしてから使用します。ネンドクリーナーの厚さを1cm程度にし、手のひらサイズにします。
  3. 鉄粉除去
    ボディに常に水を流しながら30cm四方ごとに優しくなでるように作業をしていきます。力を入れるとキズの原因となるので注意します。
    鉄粉が取れて汚れてきたら、その面を内側に練り込んで常にキレイな面で作業を行ないネンドクリーナーで除去した鉄粉でキズを付けてしまわないように気を付けます。
  4. すすぎ
    最後に表面に残ってしまった鉄粉をたっぷりの水ですすぎ洗いをします。

<ワンポイントアドバイス>

  • 鉄粉が付着しているかは、タバコの外装フィルムなどを指に当てボディをなぞると鉄粉を感じられます。
  • ネンドクリーナー使用後に小キズが付いた場合は、水アカクリーナーで除去します。
  • 地面に落ちたネンドクリーナーはキズの原因になるので使用しないでください。

4. 水あか除去について

4. 水あか除去について

シャンプーでは落ちない水アカなどの頑固な汚れやドアノブの爪傷は、スピリットで落とします。

シャンプー洗車の時に、スポンジなどで擦って落とすと傷になるので注意しましょう。

また、ボディに付着した汚れを落として平滑化することにより、ワックスやコーティングなどの仕上げが見違えるほど変わります。

クリーナーの種類

クリーナーのクリーニング作用には以下の2つの物が考えられ、用途に合わせて選択します。

物理的研磨科学的分解
洗浄成分研磨剤洗浄溶剤
コーティング施工車不可

物理的研磨を行うクリーナーの選び方

一般的に塗装色によって研磨力の異なる物を使用します。 

塗装色研磨力
白色などの淡色強い(研磨剤の粒子が粗い又は量が多い)
黒色などの濃色弱い(研磨剤の粒子が細かい又は量が少ない)

物理的研磨の欠点としては研磨の必要が無い部分もその使用により削り取ってしまうことにあります。

研磨剤の入ったクリーナーは一見便利に感じますが、塗装が十分に清潔な場合、塗装を研磨することで必要の無い傷を与える可能性があります。

科学的分解のクリーナー

洗浄溶剤による科学的分解は物理的研磨と比較してマイルドといえますが、一般に洗浄溶剤は石油臭が強く、換気の悪いところで長時間使用すると気分を悪くする恐れがあります。

また、塗装面と洗浄溶剤が長時間直接接触すると、しみなどの原因となる危険性があります。

クリーナーの効果

コンパウンドの入ったクリーナーで磨くことで、水あかだけでなく小キズも消えて下地をしっかり整えることができます。

手順について

  1. スポンジに取る
    スピリットを適量スポンジに取る。500円玉の大きさ程度。
  2. ボディにつける
    部分ごとに施工すると磨き忘れなどの部分がない。
  3. 磨く
    ボディの30cm四方を目安に縦横交互に磨いていきます。この時、極端に力を入れすぎてしまうとキズが入ってしまうので適度な力で作業します。
  4. 拭き取り
    磨いた部分の液剤が完全に乾ききる前に拭き残しのないようにクロスで拭き取ります。パネルごとにムラがないか確認を行ないながら施工をしていくとより良い仕上がりになります。

<ワンポイントアドバイス>

スピリットは研磨粒子がとても細かいクリーナーではありますが、コンパウンドタイプのクリーナーには研磨成分が入っているので、同じ場所を力を込めて何度も作業するとコーティング被膜を除去したり、塗装を削ったりする可能性もございます。

一般的に汚れ落とし効果のある商品は少なからずコーティング被膜を研磨してしまいます。ただし、手作業で行う研磨では被膜をならす程度のごくわずかな影響となります。

5. 仕上げ(ワックスとコーティング)について

5. 仕上げ(ワックスとコーティング)について

艶にこだわるならワックスを選ぼう!ワックスがけの時間が愛車と最も語り合える時間です。

ワックスの種類

自動車ワックスはその性状から一般的に以下の3つに分けられます。

固形半ネリ液体
作業性
傷消し効果

・固形ワックス

中でも固形ワックスは最も歴史が古く、ワックス本来の目的である2大要件「美観」「塗装面の保護」を満たすのに最も適していると言われます。固形ワックスの殆どは、有効成分である蝋を溶剤で溶いた物で、その主成分は蝋・溶剤・シリコーンオイルです。後述する乳化ワックスとの大きな違いは水を含まないと言う事です。固形ワックスの殆どを占める溶剤ワックスの特徴

  1. 有効成分である蝋の含有量が多い
  2. 塗布拭き取り後、塗装面の上に出来るワックス層の有効成分(蝋)含有率が高い
  3. ワックス被膜が強固である為「塗装面の保護」に優れる
  4. ワックス被膜中の蝋密度が高い為、仕上げ面がより平滑になり「美観」に優れる
  5. 研磨成分を一切含まないので作業中に塗装面を傷つける心配が少ない等が有ります。又、水を含まない為、濡れた塗装面に直接塗布しても、水を弾き、組成に影響を与えません。

・半練りワックス(乳化ワックス)

半練りワックスとは本来混ざり合わない水と油を混ぜ合わせる乳化技術によって生まれたワックスです。使い勝手を良くする目的で開発されました。

乳化ワックスの主成分は溶剤ワックス同様の蝋・溶剤・シリコーンオイルの他に水・研磨剤・乳化剤・防腐剤を含みます。

成分比の50%以上を水が占める為、溶剤ワックスよりも圧倒的に製造原価がやすく、クリーム状の為伸びが良く一般的に塗布し易いとされます。

また、蝋の運搬因子として研磨成分を含む事、水を含む為腐らない様に防腐剤を含む事も特徴です。半練りワックスの特徴

  1. 伸びが良く塗布し易い
  2. 汚れ落し効果がある物が多い
  3. 安価である
  4. 有効成分である蝋の含有率が低い
  5. 塗布拭き取り後塗装面の上に出来るワックス層の有効成分(蝋)含有率が低い
  6. ワックス被膜が脆弱である為「塗装面の保護」に劣る
  7. ワックス被膜中の蝋密度が低い為、仕上げ面がより粗雑になり「美観」に劣る
  8. 一般的に研磨成分を含むので作業中に塗装面を傷つける心配がある
  9. 塗装面に水分が付着していると塗布できない

・液体ワックス

半練りワックスとの違いは、より水の含有量が多いと言う事ですが、最近人気の有る「簡単系」と言われる物の中には蝋を含まない、シリコーンオイルを乳化させたものも有ります。

また、シリコーンオイルをポリマーシリコーンとする事で撥水性を強化させたコート剤に近い物もあります。

カルナバ蝋について

固形ワックスには、カルナバ蝋が使用されています。艶出し剤として蝋が使われたのは、骨董品の陶器の細かな表面キズに蜜蝋を塗布して磨く事で埋めて艶を出した事が始まりといわれます。

その後も家具調度品の艶出しに使用され、自動車の普及と共にその艶出しにも用いられるようになったと考えられます。

蝋には天然蝋と合成蝋が有ります。前者は天然に自然界に存在している蝋を精製する事で得られる物で、後者は化学的作業により主に石油精製品から蝋と同一の組成を持つ物質を合成した物です。

タイプ代表的な成分
植物系ライスワックス、カルナバワックス、キャンディリラワックス等
動物系ラノリン・蜜蝋・鯨蝋等
鉱物系モンタンワックス等
石油ワックスパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等
合成炭化水素ポリエチレンワックス等
変性ワックスモンタン・パラフィン・マイクロクリスタリン各ワックス誘導体

カルナバ蝋は南米北部に生息するカルナバ椰子の葉の裏面に粉末状に分泌される樹液から精製される天然のエステルワックスです。

木の先端にある“オルホ”と呼ばれる柔らかい若い葉の部分にふく粉が上等とされ、1号並びに2号カルナバはこの部分から精製されます。

この部分から取れるワックスは全体の収穫の20~30%です。更にその内の1%前後しか取れない最も若い部分から取れる物を“フローア・フィナ“あるいは一般的に“コスメティックグレード”といい、最も高級とされます。

カルナバ蝋は固く透明感のある被膜を形成できるので艶出し剤として用いられる他、人体に無害の為、錠剤など薬品やお菓子のコーティング、果物の艶出し、化粧品等の原料としても使用されます。

手順については下記の通りです。

  1. スポンジを水にぬらし絞る
  2. スポンジにワックスをつける
    ワックスの上にスポンジを乗せ、上から軽く押さえて90度回転させるだけ。多く取りすぎると拭き取りがしにくくなります。
  3. ワックスを塗布
    一度の作業範囲を40cm~50cm四方で行うことで、塗り忘れや乾きすぎを防ぐことができる。
  4. 塗延ばす
    縦横交互に線を描くように薄く均一に塗布していきます。この時厚塗りは厳禁です。
  5. 拭き取り
    ワックスが乾きはじめたら拭き取りのタイミングです。拭き取る際はクロスでワックスを均一に塗り伸ばす感覚で拭き取ると仕上がりが良くなります。

<ワンポイントアドバイス>

  • さらに鏡面仕上げクロスで仕上げ拭きを行う事でWAX被膜が均一になり、輝きが一段とアップします。
  • エンブレムや未塗装パーツにWAXを付けてしまうとWAX成分が白く固まってしまうので注意してください。

コーティング

コーティングを施行すると艶が出るだけでなく、汚れがつきにくくなる効果もあります。愛車を汚れから守るためにもコーティングを定期的に施工しましょう。

コーティングの種類について

コーティングには、配合されている成分によって親水と撥水の違いがあります。それぞれに特徴があり、車色や車両保管の環境や好みによって使い分けましょう。

親水タイプの特徴

ケイ素系シリコーン樹脂やフッ素樹脂などを使用して、塗装表面の水滴を水玉にするのではなく、ある一定の水量で水が固まって流れるように排水し、レンズ現象からの予防や汚れ付着をセルフクリーニングにより軽減することが可能です。

撥水タイプの特徴

主にロウ成分やシリコーン樹脂などを使用して塗装面に撥水を与えます。撥水力が強い頃は汚れも同時に流れる為、セルフクリーニング効果があり、水滴のふき取りが楽になります。

手順については下記の通りです。

洗車後の濡れた状態のボディに50cm四方にワンプッシュして、マイクロファイバークロスで拭き上げるだけの簡単コーティングです。

  • 濡れていても乾いていても施工できます。
  • 拭き上げた後、鏡面仕上げクロスで仕上げ拭きを行う事で輝きが一段とアップします。

6. タイヤ&ホイールケアについて

. タイヤ&ホイールケアについて

足回りは、路面の汚れやブレーキダスト、タールピッチなどボディとは異なる頑固な汚れがつきやすい部分なので、シャンプー洗車の後、頑固な汚れを専用のクリーナーで落としてコーティングを施工することにより、汚れが付きにくくなります。

ホイール編

手順については下記の通りです。

  1. 汚れを落とす
    まずホイールの全体にたっぷり水をかけて表面の汚れを落とします。この時ホイールの温度を下げる役割もあるので入念に行ないます。
  2. ホイールの頑固な汚れを落とす
    ホイールクリーナーをホイール全体にスプレーし、ホイールクリーナーの泡で汚れを浮き上がらせる。
    専用スポンジで洗い残しがないように優しく洗い、汚れが落ちたらすすぎます。ホイールクリーナーが乾いてしまうとシミになってしまうので乾いてしまう前にたっぷりの水で泡残りがないように入念にすすぎ洗いをしてください。最後に乾いたクロスで水分を拭き取ります。
  3. コーティングで仕上げ
    ホイールコーティングで、スプレーして付属のクロスで拭きあげるだけで仕上げが完成。

<ワンポイントアドバイス>

  • ホイールコーティングはシャンプー洗車で全体の汚れを落としてから行いましょう。
  • クリーナーでも取れない汚れは、ネンドを使って落としましょう

タイヤ編

タイヤは、路面の汚れが付着しやすく、紫外線の影響でゴムが劣化して変色してしまいます。足回りをきれいにすることで、愛車全体が締まって見えるのでしっかりケアしましょう。

タイヤケア製品の特性による違い

タイヤのツヤ出し材は、形や液性によって品質に差が出るので、タイヤやボディに悪影響を及ぼさないためにも「水性」で「塗り込み」タイプのものを選びましょう。

液性による違い

水性油性
ツヤのイメージしっとりとしたツヤギラついたツヤ
シミ・ムラなりにくいなりやすい
タイヤへの悪影響損傷を起こす成分は入っていない石油系溶剤の影響でタイヤの劣化の原因となる
耐久性

施工方法による違い

塗り込みタイプスプレータイプ
施工の手軽さ
仕上がり全体的に満遍なく施工可能。ボディーなどに飛び散ったり液だれするとシミの原因となる。

シュアラスターのタイヤワックスおよびタイヤコーティングは、愛車に悪影響を及ぼさないよう水性で塗り込みタイプを選んでいます。

手順については下記の通りです。

タイヤワックス、タイヤコーティングどちらも付属のスポンジに液剤を適量取り、タイヤに塗り込むだけで完了です。

<ワンポイントアドバイス>

  • 伸びがいいので商品を選択し、少量で塗り伸ばしましょう。

7. ウィンドウ・ミラーについて

7. ウィンドウ・ミラーについて

雨の日は、視界不良が原因となる交通事故が増えてしまいます。視界をクリアにするためにもウィンドウのケアをしましょう。

① 油膜を落としてフロントガラスのギラツキを解消

夜間に走行していると街灯の灯りが反射して前が見えにくくなってしまうのは油膜が原因。油膜を放置しておくと頑固な汚れになってしまい取れにくくなるので、定期的に油膜を除去するようにしましょう。

② ガラス撥水のコーティングで雨の日も視界クリアに

フロントガラスに撥水コーティングを施工しておくと走行時に雨粒が飛び視界がクリアになり、雨の日でもストレスなく運転ができます。

③ こまめにケアされるなら一変に油膜を落としてコーティング

一度の施工で油膜を落としてコーティングがかかります。

8. インテリアについて

8. インテリアについて

車内は乗車する人の汗や、食べ物、ペットなど多くの汚れが付きますが、洗うことが難しいので特にお手入れをしていない方も多いのではないでしょうか。何もしていないと、目には見えない菌が繁殖しいやな臭いが充満したり不潔な状態になっていることが多々あります。

清潔な状態を維持するためにも、専用のクリーナーでお掃除することをお勧めいたします。

①どこにでも使える商品を選択し、内窓、ダッシュボード、シート(本革以外)など、幅広く使用しましょう。また、車内だけでなく自宅やオフィスなどでもマルチに使用しましょう。

② 本革シートをいい状態を維持するなら、専用商品を購入し定期的に塗って保湿をしよう。

③ 車内空間でイヤな臭いを感じたら、スプレータイプの消臭用品を購入しましょう。シートの汗のにおいやペットのにおい、雨の日のかび臭いにおいなどを感じたらスプレーしましょう。

イヤな臭いが戻らないので快適空間が持続します。

まとめ

今回は、洗車の基本についてまとめてみました。

クリーナーやワックスなどいろんな種類があることが分かりました。定期的に洗車を行うことで、汚れがこびりつくことを防ぎ、結果的に1度のお手入れが楽になります。

ポイントを押さえて愛車をきれいに保ち、快適な車生活を送りましょう。


#洗車 #洗車の基本 #洗車の鉄則 #クリーナー #ワックス #コーティング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です